二の章  神無の冬
A (お侍 extra)
 



     
冬隣り




  ――― 菊千代殿が見つからない?


『困ったお人ですねぇ。隠れんぼごときへそんなに張り切ってどうしますか、大人げないったら。…ああいや、そうですね。真剣な勝負ごとなのですね。言葉が過ぎました、すみませんです。よ〜し、それじゃあ失礼を言ったお詫びと言っちゃあなんですが、いいものを貸して差し上げましょう。といっても、そっか、探す相手の何か痕跡があらかじめ手元にないといけないんだった。これじゃあ本末転倒ですよね、困ったなぁ。ままいっか、今回は微調整をしながらということで。試運転といきましょう。』

 弩作りに忙しい最中を縫っての、大急ぎでの御飯の途中だった平八さんは、なのにニコニコと途中で立ち上がってくれて。お道具箱の中からコマチに、火掻き棒みたいな菜箸みたいな、一対になった鉄の棒を2本と、それに針金でつながっている小さな小箱とを出してくれて。

『いいですか? これはこうやって持って使います。ああ、コマチ殿ではお手々が小さいから小箱までは一緒に持てませんね。ちょっと待って下さいね、このベルトをくっつけてから手首に巻いてっと…これで落ちませんね。』

 機械いじりが好きな平八さんは、玩具みたいな からくりものとかも上手に作れて。これもそれみたいなものかと思ったら、

『残念でした。これはもっと大変な装置なんですよ?』

 これは、野伏せりの兎跳兎やミミズク、ヤカンといった、機巧の侍が“斥候”っていうのでそこいらに潜んでいないかを探るのに使う、探査機の試作品なのだそうで。二本の棒の端を軽く握って胸の前へ水平に、お互いは平行になるようにかざしながらそぉっと歩いてみて反応を見る。

『一応の、機巧一般の出す波長をデータに入れてありますから。それが菊千代であろうとなかろうと、侍とされる機械ものは引っ掛かるって案配になっておりますが。』

 今はまだ、敵の野伏せりは侵入してはいないはず。ということは、村中でこれへと反応するのは菊千代ひとり…という理屈になる。斯して、竹やぶの奥まったところに手製の薮もどきをかぶって潜んでおった、大人げないお侍さんを見事発見した功を、小さなお嬢さんから感謝された平八殿。相変わらずのえびす顔を殊更にほころばせ、

『後々のため、菊千代のデータを除外対象として入れておきましょうね。』
『何だと、このやろーっ。』

 自分の大人げない所業を棚に上げ、人を探すのにそんなネズミ捕りみたいなの二度と使うんじゃねぇと、蒸気を噴いて怒りまくった機巧侍の彼は、だけれどこんな形でその探査機を再び使われることとなっており、

  「…おっちゃま。」

 今日で3日目、それでもコマチは諦めず。砂塵を撒きながら荒野を渡り来た乾いた風と、それから、いまだ燃え続ける都の残骸たちが吹き上げる炎から立ちのぼる、油臭い熱風の中。ろくに休みもしないまま、二本の棒をかざしては、あて処もないまま歩き回っており。真夏ほどではないにせよ、照りつける陽射しを遮るものも殆どないところでの、長時間の歩き詰め。子供の回復力でもおっつかないほど、あんなにもつやのあった髪もふくふくと瑞々しかった頬も、ぱさぱさに乾いてしまい、見ていて何とも痛々しい。
「…コマチ坊、一旦帰ぇるべ。」
 陽が昇ると同時という勢いで村から橋を渡って来て捜索を始め、日没を過ぎてもまだまだと捜し続ける小さな背中。彼女自身が既に、幽霊のようなそれは虚ろなお顔になっており、もうもう見てはいられないと、キララやお婆様がどんなに執り成しても宥めても諌めても、頑として聞かぬままでいるものだから。
「コマチちゃん、一旦休みなさい。」
 コトの事情も彼女の心情も、他の皆さんと同じほど、重々判っているその上で…それでも。何となれば強硬手段も厭いませんと、強気な決断を胸に、相談を持ちかけた利吉と共に翼岩まで出て来ていた七郎次が声をかけたその時だ。

  「…っ、コマチ殿っ!」

 まだ近づく前に気が急いて声をかけた、その小さな背中が…ぐらりと傾いて。黒々とした機械の残骸が山ほど散らばった、何とも異様な荒野を前にして、とうとうへたり込んでしまったようで。
“言わんこっちゃない…っ。”
 その健気な心情を優先してあげたかったのだろう、キララや利吉の優しさも判らなくはないけれど。それでこの子にまで何かあったら、それこそ菊千代に合わす顔がないではないか。この神無村を、正にその身を賭して立派に守った英雄だってのに。そして、彼が一番守りたかったのは、この小さな少女とその笑顔だったのに。慌てて駆け寄り、屈み込むと、小さな体を腕の中へと抱えてやる。
「コマチ殿。」
 風にさんざん煽られて、その裾が無残なくらいにぼさぼさと広がっている髪や、熱風と陽射しとそれから、泣きながらの探索のせいか、あんなにやわらかだった頬が真っ赤になってかさかさに腫れている、何とも痛々しい姿の幼女を。何物からか守るように、思わずのこと懐ろへと掻い込んだ七郎次であり、
「…ちゃま。」
「もういいから。お家へ、村へ戻りましょう。」
 こんなにも軽い、まだまだ小さな女の子。その一途さには頭が下がるが、此処は彼女の意志をここから引き千切ってでも、と。立ち上がりかけたその時だ。

  「…モモタロさん、これ、動いてるです。」

 その意識も朦朧としているように見えたのに、傍らに居るのが七郎次だと、ちゃんと見分けているらしいコマチからの。荒れて萎えて、ざりざりとした掠れた声がして。何のことだと懐ろを覗き込んだのと、

  「ホ、ホントだなやっ。動いとるっ!」

 彼もまた疲れ切っていたはずの利吉が大声を上げ、見やった先にあったのは。もはや掲げていられなくなって、だらりと下がっていたコマチ坊の手がそれでも握っていた探査機の棒の先。抱え上げられたことで宙に浮き、それで揺れているのだろうと思った七郎次でさえ…愕然としたほどに。重力を思えばあり得ない角度になって、2本の棒が互いに強く反発し合い、中空でハの字に開いているではないか。強い磁力の反発を見せるようなその反応こそ、この探査機で探していたデータの持ち主が間近い証拠。
「ま、まさか、他の機械の…アタシの腕への反応とかってんじゃあ…。」
「そんな、菊千代様以外のもんは拾わねっすっ!」
 現に、これほどの残骸が周囲に山とある中での捜索を続けていたこの3日、一度だってこんな反応は示されなかったのだからと。コマチに成り代わり、利吉がムキになって叫んで見せれば、
「…よぉっし!」
 そうと判れば話は別だと。連れ戻しに来たはずが、逆に…大きに張り切っての“菊千代ダウジング”を始めた槍使い殿。慎重に慎重にと、周辺のほじくり返された土くれや深々と抉られた跡などをまさぐる内にも、その反応はどんどんと強くなり、

  「…ここだっ!」

 握る手が痛くなるほどの振り切り反応を見せた地点を、道具を揃えるのももどかしげに、まだ柔らかい土なのを幸い、そこいらから拾った適当な鋼材やら鉄のパイプやらを手に手に、3人掛かりの手掘りで掘ったその先に、かつり…と堅い何かの感触。再び探査棒をかざしてみると、跳び撥ねて手の内から逃げ出しそうなほどもの強い反応が出て。


   「…おっちゃまっっ!!」


 小さな小さな鋼の箱は、勿論のこと何にも答えてはくれなかったが。お前の婿になるから早く大きくなれと笑った時と同じく、コマチ坊の顔の下から、愛する少女を見上げてござった。






            ◇



 村のために死力を尽くして下さったお侍様の最後の一人。大雑把で少々乱暴で、がさつ者でもあったものの、陽気で憎めず、農民の心を知り、子供らの人気者だった菊千代様も見つかったと。どれほどのこと大声で触れ回りたかったか知れない利吉であったが、その復活には少々時間が掛かりそうだというのが正宗殿の見立てであり。
『ああまでの姿から、いつ戻るのだ、いつ治るのだと、皆から訊かれたり気遣われるコマチ殿が可哀想だから、此処は…。』
 村人たちへは“逢わせる”こと叶わずとし、そのまま虹雅渓まで運んで“治療”に専念させることにした。何せその大部分が機械で構成されていた、鋼の部分が多かりし躯だったから。それを修復するには、特別な素材や工具が必要でもあり。
『儂も細かいことを言えば専門ではないからの。』
 簡単な修復程度なら手掛けてもやれたが、彼の意思と記憶とを封入した部分の生体ユニットしか見つからなかったというからには、徹底した“再生”という作業を施さねばならずで。
『幸い、菊の字を機械の身体にした医者は知り合いだ。問題はねぇよ。』
 世渡り下手な闇医者だが、腕はいい。そんな太鼓判を押した正宗殿が虹雅渓へ連れ帰るというのへと、
『コマチもついてくですっ!』
 もうもう離れるのはイヤだと、そもそも、あの大詰めの出陣の時だって“いってらっしゃい”を言えなかった後悔があったと、泣きながら言い張る巫女様には、もはや誰も太刀打ち出来なくて。それで…と、向こうへ無事に着いたその連絡を持ち帰るための付き添いとして、勝四郎を同行させて、その日のうちにも発っていった彼らであり。



   ――― それから、そろそろ半月が経とうとしている。



 里から望める山々の彩りやいかにもな秋の趣きも、空の色も風の匂いも、そして勿論の村の人々も。少しずつながらも次の季節を迎え入れる準備に入っており。
『冬場は里がすっかりと雪に覆われます。』
 単なる風流人であるならば、ほんに豊かな四季の巡りよなぞと、せいぜい酔狂がっていればいいだけだが。深い雪に閉ざされてしまうことから受ける不都合に向けての、様々な下準備をしておく必要があり。米、野菜は言うに及ばず、肉や魚などなども長く蓄えておけるようにと乾燥加工しておかねばならぬ。今秋は、野伏せりに米も作物も奪われなかったという大きな幸いがあったので、例年の何倍も暖かな冬を越せそうではあるがと、ささやかに微笑った巫女様であり、
『炭も自給自足しているそうですな。』
『ええ。』
 それでなくとも寒村ばかりの辺境の地。近在の村だとて、自分のところで必要な分を蓄えておくので精一杯だろうから、そうそう頼る訳にはいかない。村の奥まった辺りに炭小屋があり、そこで一冬分の炭を秋のうちにも作り溜めておくのだそうで。
『何でも言い付けておくんなさいな。』
 逗留が長引いての計らずも、この冬をこちらで過ごさせていただくこととなりそうな気配。負傷した者らが手伝えぬその分も、健在な者は出来得る限りの尽力をさせていただく所存ですと、勘兵衛が自ら長老にその旨を伝えれば、村を救って下さった恩人様へそんな勿体ないことは出来ませぬとの、それはありがたいご返答。山さえ眠らす深い雪も、くるまれてしまうと案外暖かいもの。どうか皆様じっくりと養生なさり、一緒に春を待とうではありませぬかと。却って励まされてしまったほどで。
「………。」
 久蔵が右腕へと負った重い怪我も、苛酷ながら的確な治療を受けたお陰様、何とか一段落したところ。全身への打撲と、内臓にまで至るほど深い幾つもの損傷という凄まじい容体だった平八の方も、じっと大人しく静養していさえすれば大事はないというところまで、何とか持ち直し、皆にやっとの安堵の吐息をつかせた次第。そして、何よりもの吉報は、

  『菊千代殿、意識が戻られました。』

 虹雅渓へと急ぎ運ばれた菊千代の“魂”の小箱は、正宗殿の手際のいい手配によって、彼がもともとの機巧の躯を得た弘庵という医師を呼びつけた上での、まずは“診察”に取り掛かり。仮の体だという素っ気ない人形のような身へと据えられた魂は、だが、それだけで息を吹き返したそうで。

  《 …コマチ坊? 声がするぞ? 此処に居んのか?》

 ひくりとも動かないその身の、顔の辺りからくぐもったような声がして。それがあの機械の身体をしていた侍のそれと同じだったかどうかは、正宗や勝四郎には正直なところ判別が難しかったそうだが。そんな中にあって、コマチがたちまち大きな瞳を潤ませた。
『…おっちゃまっ! コマチは、此処に居るですっ。』
《 お? どこだ? 聞こえるが、見えねぇぞ? 手も動かねぇ。俺様、どうしちまったんだ?》
 仮の身へきちんと接続を配した訳ではないのだからそれは仕方がないことで、
『おっちゃまは“都”と戦って、ひどい怪我をしたです。それで、今から大きな“しゅじゅつ”というのをするそうです。』
《 …おお、そうだった。そうだったの。》
 あっけらかんとした、淡々とした口調なのは、それこそ“機械的な”処理を通した言語だからなのだろうか。それとも…もしやして、こうなってはもはや“魂”とは呼べないような、一種のプログラムのような代物になってしまったのかと、嘘寒い予感が居合わせた大人たちの胸へと浮かびかかったものの、

  『………っ。』

 意志の疎通を通して彼の“生存”を確かめているだけ。他の機能は何一つ立ち上げてはいないのに。自分でも、手も足も動かせないと、何も見えないと、そうと言った彼だのに。それではどうして…仮の躯から、その目許から、じわじわと水が、涙が滲み始めたのだろうか。機巧の身には存外、人間らしさが残されており、例えば“痛い”だの“熱い”だのを感じる感覚は、その身への損傷を察知するためには不可欠だからと残される。だが…涙は果たして必要か?
《 都はどうなった? 村は無事か? 俺はあいにくと、途中で何が何だか分からなくなってな。》
 見届けてはいない戦果。それもそのはずで、彼はあの巨大な弩級戦艦に真っ向から相対し、灼熱にその身を焦がしながら溶かしながら、それでも巨大な斬艦刀を支えて離さず踏みとどまって。刺し違える覚悟もろともの最後のとどめ、山のようだった巨大な艦体をとうとう真っ二つに断ち割ったのだから。
『村は無事です。おっちゃまや他のお侍様たちがいっぱいいっぱい頑張ってくれたお陰で、あんな大きな都も、い〜〜〜っぱい飛んで来た野伏せりも、端っこだって村には届かなかったです。』
 だから。おっちゃまは安心して“しゅじゅつ”をしてもらうといいと。最後のほうは涙が邪魔をして、きちんと話せなかった小さな巫女様。それでも気丈で、それはご立派でしたよと、一足先に戻った勝四郎が、キララや祖母殿、長老のギサクや勘兵衛を前にしての報告をし、
『…私はこのまま虹雅渓へ戻りますが、コマチ殿や正宗殿への伝言がありましたら。』
 ホバー式の運搬船を使っての行き来だとはいえ、村から出向いたのがほんの4日ほど前だから、ほとんど休むことなくの往復をこなしたことになる。都の撃墜からも日は浅く、相当に混乱状態にあるのだろう、新天主の故郷・虹雅渓。そこへの出入りには、殊更に神経だって遣っただろうにというのは、誰にだって想いの至ることであり、
『少しは休んで行かれては。』
 キララが案じての言葉をかけたが、年若な侍はかぶりを振ると、
『ほとんど無傷の私が、このお役目には一番適任なのです。それに…。』
 何かしら体を動かしていなければ、忙殺されてでもいなければ、要らぬことを思い込んでしまいそうで。滅入ってしまうばかりとなるに違いないのが恐ろしくてと。言いはしなかったがありありと伝わって来るようで、そんな憂いもまた痛々しい。
『………。』
 それしか選択肢がなかったとはいえ、あれほど…師とした勘兵衛へと見損なったと吐き捨て、大きに楯突いてまで“求道の精神”などという崇高なものにこだわっていた彼が、選りにも選ってあの土壇場で手にしたのが鉄砲だったという事実。どうしようもない窮地にいたのだと誰もが理解しているし、当然、責める者なぞいない。結果として皆して無事だったというに、彼自身が…清廉過ぎる身であったればこそ、大きな嫌悪感という途轍もないものを抱えてしまったようであり。大口たたいて広げていた崇高な理想とやらが、今の今は彼を嘲笑しているのだろう、それが腹を焼いて苦しいに違いないのだろうという輪郭だけなら察してやれるが、それはそれこそ、彼自身の問題でもある。人は誰でも、大なり小なり罪科や疵を心に負いながら生きてゆく。それらを…なかったことにするのか、言い訳で糊塗するか。それともそのまま腹に溜めて腐らすか、はたまた、真正面から見据え続け、延々と忘れず傍らに置くだけの度量を広げるまで、心の襞のどこかに丁寧にしまっておくか。それを決めるのは誰でもない、その心の持ち主である本人だから。
“………。”
 例えば、慰めてクールダウンさせてやることは出来ても、対処までは…どう飲むかまでは誰ぞが決めることではなく。彼の少年が師と仰いでいた勘兵衛が何を言ってやるでもない以上、七郎次が余計な口を出すのも何だか憚られたし、何より、今は気持ちをそこまで広く割いていられる余裕がない。都こそ突っ込んでは来なかったが、村人の中にも負傷者はたんと出たのだし、仲間内には予断を許さぬ病状の者がいて、集中を途切らせることが出来ない身。だってのに、軽くはない繊細な問題で苦衷にある彼へと、親身になってやるのは到底難しい話で。悪いが自分で苦しんでのたうった末に、納得の行く結果を出してほしいとしか言えなくて。
“…無責任な大人ですよねぇ。”
 自覚を持って言うのだから尚のこと性悪だと、そろそろ吹き始めた北寄りの風に備えて、キララが揃えてくれた厚手の衣紋の襟元を掻き寄せ、そんな青年がいる虹雅渓の方を眺めやる七郎次であり。戦さというものは、どうでも誰ぞを傷つけねば済まぬものとの覚えも新たに、深々とした溜息をついてしまわれる。かつてあの双刀使いの青年が、月の色に初めて気づいたと呟いた、ここは奇しくもその場所で。小高い丘から望めるは、あの時より多少は冬枯れしたものの、それはそれは広大で見事な眺望であることに、少しも変わりはないというにも関わらず。観る人、観る心持ちによって、その趣きも大きく変わるということか。月が冷然としていたからこそ寄り添った人を暖かいと引き寄せた晩と、どこまでも遠く連なる風景の寂寥感へ、此処より人は多くとも漠とした想いしか去来せぬ孤独の中にいるのだろう、若い仲間の身を案じる心許なさと。

  “………。”

 願わくば、もう戦には関わらず、健やかな生き方をしてくれればいいのだがと、せめてそれだけ、祈るように想ってやることしか出来ず。どんなに敵を倒せても、大切な仲間へはそんなくらいしか出来ない自分の非力さ加減が、何ともやるせない槍使い殿であった。






←BACKTOPNEXT→***